
この私が切り込み隊長となって馬主、調教師、騎手に話を伺う『キャプテン渡辺のウィナーズサークル』。
萩原調教師へのインタビュー3回目。今回は調教や馬の管理についてお話を伺いました。
馬の状態把握は難しい

渡辺:馬はそれこそ毎日管理しないといけないわけですから、調教師に休みはあるのですか?
萩原:たまにはありますよ。。
渡辺:そうですか、ではお休みには是非、私の出演しているウイニング競馬を見ていただきたいです!土曜日なのでなかなか難しいと思いますが。(笑)。
萩原:でも競馬の予想は難しいと思います。
渡辺:どのあたりが難しいと感じますか?
萩原:競馬は馬の状態がすごく大きく影響します。前走と同じ状態でレースに出ることはまずないですし、自厩舎の馬でも本当の意味で状態を把握できているかと言われると、走ってみないとわからない部分はどうしてもあります。
渡辺:調教で馬の状態を探られるとき、どのあたりを観察されますか?
萩原:脚運びとかトモの動き方ですね。
渡辺:調教時計も気にされますか?
萩原:私は時計以上にトモの動き方を観る方が大事だと思っています。調教で遅れをとっていても、馬の性格もありますし、乗り手でセーブしていることもありますから、動きさえよければ調教で遅れをとっていても気にはならないです。
その馬その馬で個性は全然違う

渡辺:調教時に馬の血統を意識されますか?
萩原:血統はあまりみないです。その馬その馬で個性は全然違いますし、そのときどきによって馬の様子も違いますから、馬の状態をみながらどう調教するか判断しています。
渡辺:萩原調教師はいくつかの厩舎で調教助手時代を過ごされておりますが、印象に残っている教えなどはございますか?
萩原:鈴木康弘厩舎での調教助手が一番長かったこともあり、先生には調教師としての振る舞い方、話すべきことなどを教わりました。
渡辺:ここ数年、関東馬の活躍が目立ってきています。休み明け直後に結果を出すケースも目立つことから、外厩から帰りが強いなんて言われたりもしてます。それに対して厩舎側の状況はいかがでしょうか?
萩原:外厩がよくなり、それに伴いトレセンもよくなり、相乗効果でレベルアップしていると思います。
渡辺:美浦トレセンも改修工事が進んでいますが、さらにこうしてほしいなどの改善要望はございますか?
萩原:調教時に騎乗者がすぐビデオで確認できてタイムもわかるような設備があればいいなと思いますが、施設のレベルアップはそうすぐにはできることではないですし、何よりも自厩舎のレベルアップを図っていくことが大事だと思いますね。






















































