ゲスト
ファウストラーゼン号担当 菊本 俊英さん 栗東・西村真幸厩舎

02. 皐月賞へ向けて、いい状態で出せるように大事に仕上げていきたい

皐月賞へ向けて、いい状態で出せるように大事に仕上げていきたい
西村厩舎でファウストラーゼン号を担当する菊本俊英さんをゲストに迎えお届けする『イケメンホースたち〜担当者が思う愛馬の素顔〜』。後編では、競馬の世界を目指したきっかけや皐月賞へ向けての意気込みをお聞きしました。

競馬の世界を目指したきっかけ

細江菊本さんが、競馬の世界を目指したきっかけは?

菊本ダビスタですね(笑)。その影響で、競馬を見るようになりました。

細江ご出身は、どちらなんですか?

菊本岡山県です。

細江では、周りに馬がいる環境ではなかった?

菊本全然ですよ。だから、スポーツといえば野球とか。高校生の時はボクシングをしていました。高校3年生で就職か進学かを考える頃に、体を動かす仕事がしたいと思って、乗馬クラブや競馬の仕事をと考えるようになりました。それで、乗馬クラブを探したんです。

細江それまで、乗馬経験ゼロだったんですよね?

菊本だから、苦労しましたよ。うまくコントロールできないし。もう、練習に練習を重ねました。そこから、北海道の牧場に行って、競馬学校に入学しました。で、卒業したんですが、当時は一番トレセンに入りにくい時代で、2年ほど待機状態でした。

細江2年もですか!それでも、トレセンに入ることは諦めなかったんですね。ようやくトレセンに入って、それからは?

菊本最初は日吉正和厩舎に入りました。解散後に僕は西村厩舎にきたんですが、当時、日吉厩舎にいたメンバーは、みんないい競馬をしているんです。ガイアフォースの小川さんとか。

これまで担当した馬は?

細江菊本さんは、これまで、どんな馬を担当なさってきたんですか?

菊本重賞を勝った馬では、フェアリーポルカ(中山牝馬Sなど重賞2勝)や、タイセイビジョン(京王杯2歳Sなど重賞2勝)ですね。どちらも、競馬前に具合が悪くなったことがありますが、最後までちゃんとケアをすることで結果を出してくれたことがあります。場合によっては、日にち薬でも大丈夫だということも勉強させてくれましたし、獣医さんとの連携の大事さも知りました。

細江たしかに、ケアをするうえで、獣医さんの助けは大きいですね。

菊本本当にそう思います。馬を作り上げていくのは、自分たちだけじゃできないですよ。

細江菊本さんが、馬を育てるうえで、大事にしていることはなんですか?

菊本飼い葉の量や仕草の違いとか、馬の変化にできるだけ早く気づくことですね。担当馬がレース中の故障をして、取り返しのつかないことになったこともあります。そんな経験は、できればしたくないですから。

細江怪我を防ぐためにも、ちょっとしたサインを見逃さないということですね。

菊本はい。中には頑張ってしまい、具合の悪さを見せない馬もいます。だからこそ、少しの変化も見逃したくないですね。僕らの仕事は、競馬に向けて馬を仕上げていくことです。仕上げたのはいいけど、大怪我をして競馬に使えないのでは意味がないですから。

細江菊本さんの年代だと、ひと昔前の在厩で作り上げていくスタイルと、今のような在厩期間の短いスタイルの両方を経験なさっていますよね。

菊本そうですね。昔は、ずっと厩舎にいる馬を、いかに大事に使うかでしたよね。西村厩舎は開業のころは10日間競馬で、どんどん馬を入れ替えるという面もあったんですが、だんだん全体の頭数を減らしてトレセンの滞在日数増や、しっかり仕上げていくスタンスに変わってきました。

細江接する時間が長く取れれば、それだけ気づいてあげられることも増えていいですね。

菊本はい。それに、長くいるから責任感も出てくるし、一生懸命になりますよね。やり甲斐も出て、楽しみも増えますよ。

皐月賞へ向けて

細江さて、皐月賞を目指すファウストラーゼンですが、短期放牧に出ていたんですよね?

菊本2週間ぐらい行きました。短期なので大きな変化はないですが、元気いっぱいです。弥生賞がタフな競馬だったので、疲れが残るかと思いましたが、大丈夫ですね。飼い葉も食べていますし、動きも悪くないですよ。

細江いい状態で、ここまできているんですね。今回は体重はどうですか。これまで、少しづつ体重が減っていますが。

菊本レースごとに短期放牧に出ているだけで、長期の休みを取ったことがないですからね。飼い葉はしっかり食べるので、そこは心配していないです。今のところ脚元も問題ないですし、あまり手がかからいないんですよね。皐月賞も、前走と同じぐらいの体重で出られると思います。

細江クラシック1戦目に向けて順調ですね。

菊本そうですね。人気になるだろうクロワデュノールは、ファウストラーゼンを潰しにかかるような競馬はできないと思うんです。これまでのレースぶりを見たら、「アイツは放っておこう」ってなるでしょうし(笑)。

細江杉原騎手が、どう動くのか、他陣営も注目していると思います。スローになったら、ファウストラーゼンが動くだろうなと、みんな考えるでしょうし。レースのカギを握っているのは、この馬なんですよね。

菊本そうそう。そう考えると、狙い目の1頭なのかもしれないですよ(笑)。ただ、これまで速い時計の競馬はしたことがないんです。だから、当日は力の要る馬場になってくれると、よりいいですね。

細江皐月賞も楽しみなファウストラーゼンですが、距離が延びたらさらに魅力が増すイメージ。気が早いですが、菊花賞とか。

菊本おもしろそうですよね。まずは、皐月賞ですが。先週の桜花賞には、うちの厩舎からリンクスティップ(3着)が出走しました。クラシックに行く馬が厩舎にいると、厩舎の雰囲気も良くなりますよ。ファウストラーゼンは、オーナーにとって初の重賞を制した馬でのクラシック参戦ですし、いい状態で出せるように大事に仕上げていきたいですね。

(構成:スポーツ報知 志賀浩子)

細江 純子
1975年愛知県蒲郡出身。1996年JRA初の女性騎手としてデビュー。2,000年日本人女性騎手として初の海外勝利(シンガポール)。2001年引退。引退後はホースコラボレーターとしてフジテレビ『みんなのKEIBA』関西テレビ『競馬BEAT』に出演。夕刊フジ・アサヒ芸能などにコラムを連載中。書籍は『ホソジュンのステッキなお話』文芸ポストでの短編小説『ストレイチャイルド』。

※この記事は 2025年4月16日 に公開されました。

×