ゲスト
JRA初女性調教師 前川 恭子さん 栗東・前川恭子厩舎

02. 「していきたい」ではなく「こうする」と決めたことを実現していこうと思っています

「していきたい」ではなく「こうする」と決めたことを実現していこうと思っています
細江純子さんをインタビュアーに迎えてお届けする『イケメンホースたち〜担当者が思う愛馬の素顔〜』。JRA初の女性調教師前川恭子さんをゲストに迎え、後編では、馬に携わるようになったきっかけや意気込みなどをお聞きしました。

みんなで馬場や厩舎を手作り

細江ご出身は千葉県のどちらなんですか?

前川富里市です。大自然というか、市の中でも田舎なほうで民家もまばら。叫んでも誰にも声が届かないようなところですよ(笑)。

細江以前は印旛郡富里町と言っていたところですよね。競馬学校は近いですか?

前川車で1時間ほど離れていますね。牧場がたくさんあって、通っていた保育園の隣もそうでした。小学校の時は、帰り道に草をやったりしていました。いまなら、怒られちゃいますね。

細江では、生まれた時から、身近に馬がいたんですね。それが、乗ってみたいと思うようになったのは?

前川母の勤め先の方が、乗馬クラブにご自分の馬を預けていたんです。その方が、小学5年生の時に、「よければ、やってみない?」と声をかけてくださいました。最初は怖かったですね~。それが、自分で馬を動かせるようになると楽しくなっていきました。

細江そうだったんですね。どのぐらいの頻度で通っていたんですか?

前川サンデーライダーでしたね。夏休みなどは、寝わら上げなどを手伝うと替わりに乗せてくれました。で、中学2年生の頃、乗馬をしていた人たちが集まって、みんなで馬場を作ろうとなったんです。

細江それぞれが、持ち寄りで?

前川はい。私の家は、自宅裏の使っていなかった畑を提供しました。その土地に、サラリーマンのお父さんたちが、厩舎などを手作りしたんです。そこで馬を飼いはじめてからは、毎朝、飼い葉をつけてから学校に行っていました。

細江ステキ。で、高校もそこで乗馬を?

前川はい。さらに、馬場馬術専門の乗馬クラブにも通っていました。本気で乗馬にハマっていましたね。大学では馬術部に入ったんですが、部費稼ぎに美浦の乗馬苑でアルバイトを始めました。

細江美浦の乗馬苑って、トレセンの関係者も多いですよね。これまで乗馬をしていた環境と違って戸惑いませんでした?

前川美浦の役場前の歩道橋に、ドーンと「タイキシャトル ジャック・ル・マロワ賞制覇 おめでとう!」って横断幕が掛かっていて。「これって何だろう」って(笑)。

細江競馬は全然、ご存じなかったんですもんね?

前川そうなんです。お父さんが厩務員さんだという子も一緒にアルバイトしていたので、「厩務員さんって儲かるの?」って聞いたり(笑)。獣医さんのお手伝いもしましたし、馬に携わるには、いろいろな仕事があることを知りました。

厩舎仕事は女性向き

細江それで、JRA職員の道を考えたんですね。実際には北海道の牧場に就職なさいました。

前川JRAの試験に落ちてしまいましたし、浦河のビクトリーホースランチで2年間、競走馬の乗り方を教えていただきました。

細江そこから競馬学校に入って、トレセンで厩務員さんに。その頃は、女性が少なかったですよね?

前川競馬学校に合格することも難しかったし、完全に女性にとっては向かい風の時代でした。今は追い風に変わったように感じます。

細江それでも、まだまだ少数派ですよね。

前川外国なら、厩舎スタッフの半数は女性なんですけどね。どんな職場でも、男女が同数なのが当たり前だと思うんです。でも、人手不足を言われている日本の競馬社会はそうじゃありません。海外から厩務員さんを呼ぶのもひとつの方法ですが、女性が入る余地はたくさんあるのでは? と思います。

細江女性って厩舎仕事に向いていると思いますしね。自分が子育てをして感じました。赤ちゃんと接することが多い女性って、細かな気持ちや雰囲気を察する感覚に優れているなって。

前川それ、競馬学校を受験する時の作文で書きました! 差別ということではなく、「お母さんは言葉が話せない赤ちゃんと一緒にいて、その気持ちを感じ取る人が多い」って。

細江よく力仕事だから向かないと思われがちですが、メンタル面の察し方や、普段との違いなど、細かな視点という面では向いているように見えます。

前川そうなんです。ナチュラル・ホースマンシップも浸透してきましたし、力仕事ではないなら、性差はないんです。

細江そうなると、ご自身の厩舎にも女性スタッフに、どんどん入ってもらいたいですか?

前川もちろんです。でもそれは、女性だからとか、男性だからということではないですよ。さきほども言ったように、職場は男女半々が自然だと思っているからです。仕事ができる方なら、どなたでも入ってほしいです。

細江あとは、女性が働きやすい職場環境ですよね。

前川それは、男女に関係なくですね。私がトレセンに入ったころは、厩務員の休みは「親が死んだ時ぐらい」と言われていました。

細江その当時は、そうでしたよね。

前川でも今の時代、両親が子供の入学式や卒業式に普通に行けないと。そのためには、1人がお休みしても、厩舎作業が回る環境にしたいんです。厩務員さんや助手さんの仕事は、個人のスキルに頼っている部分があります。それは重要ですが、研修などを通してある程度、技術を統一化できればと思っています。

「こうする」と決めたことを実現したい

細江厩舎みんなでスキルアップすれば、みんなで馬を見られるということですか?

前川みんなで見ると責任の所在が希薄になると思うんです。だから、その馬の担当者がいないときは、他のスタッフがカバーするという形ですね。

細江例えば、担当さんがお休みで、競馬には他のスタッフが連れて行く。それでも、同じケアができたとか? 共通の認識を持てるとか?

前川そうです。これから、ナチュラルホースマンシップや馬の健康管理などの勉強会をしていきたいと思っています。みんなで高いレベルまで行って、それで勝てたらハッピーです。ハッピーに仕事をしないと。

細江みんなが楽しく仕事ができる厩舎。まさに、「ハッピーピープル、メイク、ハッピーホース」ですね。なにか、新しい試みをしてていらっしゃいますか?

前川飼料管理は新しい試みをしています。厩舎ってホコリっぽいですよね。飼い葉の乾草などを扱っても、ホコリが舞って、そこにカビが混ざることもあります。それを馬が吸い込むと、パフォーマンスが落ちてしまします。

細江できるだけ、ホコリやカビが出ないようにしたいですね。

前川ですよね。だから、うちの厩舎の飼い葉に入れる草は、スチーマーを使って蒸したものだけをです。

細江イイなと思ったものは、どんどん取り入れていくんですね。

前川そうですね。競走馬になるってスゴイことなんです。まずは受胎しなきくちゃならないし、生まれても子馬は怪我も病気もする。育成を経て、たくさんのことを乗り越えてきた精鋭の集まりなんです。その精鋭は馬主さんにとって、大切な存在です。だから、大切に育てていきたいですね。

細江競走馬になることは、簡単じゃないということですね。

前川はい。そのうえで、スムーズに多くの出走機会を作れれば最高です。

細江実はスムーズにレーススケジュールをこなすことって、一番難しいんですよね。

前川そうですね。幸いなことに、やる気のあるスタッフばかりが集まりました。「していきたい」ではなく、「こうする」と決めたことを実現していこうと思っています。

(構成:スポーツ報知 志賀浩子)

細江 純子
1975年愛知県蒲郡出身。1996年JRA初の女性騎手としてデビュー。2000年日本人女性騎手として初の海外勝利(シンガポール)。2001年引退。引退後はホースコラボレーターとしてフジテレビ『みんなのKEIBA』関西テレビ『競馬BEAT』に出演。夕刊フジ・アサヒ芸能などにコラムを連載中。書籍は『ホソジュンのステッキなお話』文芸ポストでの短編小説『ストレイチャイルド』。

※この記事は 2025年3月7日 に公開されました。

×