きょうの蹄音 競馬にまつわるちょっといい話

ようこそいらっしゃいませ。

“ガリレオ産駒が走らないのは日本だけ”と書きましたが、実際にはどうなんでしょうか?ガリレオは種牡馬生活をスタートさせた2002年から5年間、オーストラリアにシャトルとして出かけています。クールモアの遠大な戦略もあったのでしょう。馬の質が上がり、競馬のレベルが高まればファンが増大し、自ずと競馬産業が発展し、ひいてはクールモアのビジネス自体の繁栄に繋がるという分かり易い論理です。

結果的にオーストラリアでは初年度からナイトワットなど毎年のようにG1ホースを輩出しました。中でも最大の成功は南アメリカに渡ったイググでしょう。このオーストラリア産のガリレオ牝馬はかの地の牝馬三冠を制するにとどまらず、ビッグレースを次々と勝ちまくり、12戦10勝2着2回と並ぶもののいない大ヒロインへと成長します。南アフリカの競馬が盛り上がったのは言うまでもありません。それにしても南アフリカ、なかんずくマイク・デ・コックという調教師は侮れません。彼はオーストラリアシャトル時代のフジキセキ産駒サンクラシークでドバイシーマクラシックを勝ち、フジキセキに唯一の2400m級G1制覇の勲章をプレゼントしています。こうした絶え間ないチャレンジがホースマンを勇気づけ、ファンを喜ばせ、競馬全体の興隆に貢献しているのでしょうね。

北半球のアメリカでは出稼ぎみたいな形でガリレオ産駒が出走しているのですが、初期にはレッドロックス、最近ではケープブランコが芝の大レースを総ナメしてみせました。昨年のBCターフを勝ったマジシャンは今年も連覇をめざして海を渡るようです。さて、日本はどうするか?産駒の輸入を辛抱強く続けるのも良いですが、千両役者揃いの子供たちを導入する手も考えられます。日本は世界に誇れるサンデーサイレンス系牝馬群という宝物を抱えているのですから。彼女たちは世界の競馬地図を塗り替えるかもしれません。その素晴らしい可能性については機会を改めて触れてみたいと思っています。

×